
2022/07/13
夏は汗をかきやすいので、浴衣をお家で洗えるといつもきれいに気持ちよく着れますね。
ご家庭で洗濯をしてもよい浴衣かどうかは「浴衣はお家で洗えるの?まずは確認してみましょう!」の記事を参考にしてください。
それでは、ご家庭でできる「浴衣を手洗いする方法」をご紹介します。
洗濯機で洗うと簡単ですが、特に濃色や柄物の浴衣は手洗いの方が優しく洗えるため、生地を傷めにくく、色落ちや形崩れがしにくいですよ。
少量のおしゃれ着用の中性洗剤を水に溶かして、浴衣をやさしく押し洗いします。
たたんだ状態で洗うとシワになりにくいですよ。汚れやすい袖(そで)や裾(すそ)は、強く擦ったりせず、やさしくもみ洗いしてくださいね。
そして、浴衣は必ず「水」で洗いましょう。お湯で洗うと縮んでしまいますよ。
押し洗いが終わったら、洗剤入りの水を捨てて、手早く数回すすぎ洗いをしましょう。
色落ちや色移りの2大原因は「浴衣を水につけておく時間が長いこと」と「水の量が少ないこと」なので、たっぷりの水で手早く洗ってくださいね。
浴衣を洗うときは、おしゃれ着用の中性洗剤を使いましょう。
一般的な洗濯用洗剤はアルカリ性のため、洗浄力が強すぎて色落ちの原因になります。
また、粉洗剤は溶け残りやすいので、浴衣のお洗濯には液体のおしゃれ着用中性洗剤がおすすめですよ。
浴衣の汚れが軽い場合は、洗剤を使用せず、水だけで洗うと色落ちを最小限にできますよ。
たっぷりの水で手早く、やさしく押し洗いしてくださいね。
浴衣の衿(えり)をしつけ糸や木綿糸などでざっくりと縫っておきましょう。
衿は布が重なっている部分なので、形崩れを防ぐために「しつけ」をしておく一手間で、きれいな仕上がりになりますよ。
仕上げに糊付け(のりづけ)をしておくと、衿のヨレが防げて、ピシッとした仕上がりになります。
洗濯糊(せんたくのり)をしっかりと溶かした水に、浴衣をたたんだ状態で浸し、全体に糊が行き渡るようにしましょう。
やわらかい着心地がお好きな方もいるので、お好みで試してみてくださいね。
汚れを自分で落とそうと強く擦ったりすることで、生地を痛めたり、汚れが広がったりすることがあります。
洗っても落ちないがんこな汚れは、早めに専門店へおまかせしましょう。
すすぎ洗い(または糊付けまで)が終わったら、浴衣を軽く絞って水切りです。
洗濯機で30秒から1分間くらい脱水しましょう。長くかけるとシワの原因になりますよ。
浴衣は物干し竿に両袖を通して干すか、着物ハンガーにかけて干します。
日焼けや色あせを防ぐために陰干し(かげぼし・直射日光の当たらない、風通しのよい所で干すこと)をしましょう。
屋外で干す場合は、念のために浴衣を裏返して干すとよいですよ。
しっかりと袖を広げてパンパンと叩いて干せば、シワにもなりにくく、形崩れも防げます。
シワが気になる場合は、半乾きのうちに、浴衣の裏側からアイロンを当てるときれいになりますよ。アイロンの温度は「洗濯表示タグ」を確認して設定しましょう。
浴衣は布の面積が大きいので、たたみながらアイロンをかけるとシワもできにくく、片付けも簡単ですよ。
浴衣を「本だたみ」でたたんだら、着物用の保存袋やたとう紙(文庫紙)に入れて保管してくださいね。
保管には着物用の保存袋がおすすめです。
ホコリや湿気だけでなく、虫や臭いなどからも浴衣を守ってくれますよ。
浴衣の洗うときに注意することは「色落ち」「生地を傷めない」「形崩れさせない」ことです。手洗いだと生地を優しく洗えるので、色落ちや形崩れも防げますよ。
少しの手間で仕上がりに大きな差がでるので、大切な浴衣をお手入れして、いつまでもきれいに着てくださいね。
1.お客様の健康と安全を考慮し、全スタッフがマスクを着用し対応させて頂きます。
2.店内入口にアルコール消毒液を設置いたしておりますので、ご入店の際は手指の消毒にご協力をお願い致します。
3.出勤前の検温など、スタッフ個人の健康状態を日々確認しております。
※37.5度以上の発熱が確認された従業員は出勤停止とします。
各店舗の営業時間につきましては、出店先のショッピングセンターの方針に準じております。
お手数ですが、各ショッピングセンターのホームページにてご確認下さい。
皆様にはご不便をおかけしますが、お客様と従業員の安心と安全を第一に考えて営業いたします。
新型コロナ感染拡大防止へのご協力を何卒よろしくお願い致します。
日頃より、和わ・和ゆうのWEBサイトをご利用いただき、誠にありがとうございます。
この度、スマートフォンやタブレット端末からもご覧いただけるレスポンシブ対応にするとともに、サイトを全面的にリニューアルいたしました。
これから皆様の着物ライフのお役に立つ情報のご提供や、内容の充実に努めてまいりますのでどうぞよろしくお願い申し上げます。