
2022/07/13
あなたは着物のたたみ方に自信がありますか?自己流の間違ったたたみ方は、着物にシワができる原因に…。正しくたためば、かさばらずに美しく着物を保管しておけますよ。
初心者の方もベテランの方も着物のたたみ方の手順を見直してみませんか?基本さえ覚えてしまえば、意外と簡単!着物を美しく長持ちさせるためのたたみ方をご紹介します。
「本だたみ」は、染め物、織物、男女の着物の種類を問わずたためる、基本のたたみ方です。着物だけでなく羽織もこの本だたみで大丈夫ですよ。
着物に汚れがつかないように、たとう紙や衣裳敷などを敷いた上でたたむようにしてくださいね。
次に下前の衽(おくみ)を衽線で手前に折り返します。
※着物は、左手側に衿肩、右手側に裾がくるように置くのが基本です。
※衿の肩山(図のA)部分から斜めに内側へ折り込んで、衿を合わせます。
※衿肩をきちんと折り、衿丈を伸ばして整えるのが美しいたたみ方のポイントですよ♪
※男物着物など裄丈が長い場合は、袖付けの縫い目より少し袖側で折って、後身頃の上に重ねてください。
※衿先を目安にして折り返すと、衿部分がかさばりませんよ♪
※たとう紙のサイズによっては3つに折りたたむ場合あります。
※下側の袖(右袖)を身頃の下に折る方法でも大丈夫ですよ。
繊細で大切な着物をたたむとき、床に擦ったり、ホコリや汚れがついてしまっては大変です。そこで、衣裳敷(いしょうじき)を敷いておけば、着物が滑りにくく、キレイにたためますよ♪
着付けのときはもちろん、タンスの中敷きにも使える便利なお助けグッズです!ツルツルの面を下に敷いて使ってくださいね。
留袖や訪問着など着る機会の少ない着物の保管や、ちょっぴりズボラな方にオススメ!着物や帯をたとう紙に包んで、パックに入れて閉じるだけで抗菌・調湿・防虫・紫外線対策になる、とっても簡単・便利な着物保管袋が、キモノの休息です♪
1枚のパックに着物・帯・長襦袢のセットが入りますよ。防虫剤いらずで、くり返し使えるのも嬉しいですね。
ご自分のたたみ方は自己流になっていませんでしたか?
着物は、衿をきちんとたたむのが美しさのポイントですよ。着物の虫干しやメンテナンスのついでに、ぜひ実践してみてくださいね♪
1.お客様の健康と安全を考慮し、全スタッフがマスクを着用し対応させて頂きます。
2.店内入口にアルコール消毒液を設置いたしておりますので、ご入店の際は手指の消毒にご協力をお願い致します。
3.出勤前の検温など、スタッフ個人の健康状態を日々確認しております。
※37.5度以上の発熱が確認された従業員は出勤停止とします。
各店舗の営業時間につきましては、出店先のショッピングセンターの方針に準じております。
お手数ですが、各ショッピングセンターのホームページにてご確認下さい。
皆様にはご不便をおかけしますが、お客様と従業員の安心と安全を第一に考えて営業いたします。
新型コロナ感染拡大防止へのご協力を何卒よろしくお願い致します。
日頃より、和わ・和ゆうのWEBサイトをご利用いただき、誠にありがとうございます。
この度、スマートフォンやタブレット端末からもご覧いただけるレスポンシブ対応にするとともに、サイトを全面的にリニューアルいたしました。
これから皆様の着物ライフのお役に立つ情報のご提供や、内容の充実に努めてまいりますのでどうぞよろしくお願い申し上げます。