
2022/07/13
夏といえば浴衣。お祭りや花火大会へおでかけして汗もいっぱいかいたら、きれいに洗いたいですよね。
お洋服とは違うけど、お家で洗濯をしてもよいのか、クリーニングに出したらよいかをお悩みではないですか?
まずはご家庭で洗えるのかを判断するために、洗濯表示タグと下準備についてご紹介します。
まずは、ご家庭で洗える浴衣か、クリーニングに出した方がよい浴衣なのかを確認しましょう。浴衣についている「洗濯表示タグ」を見てくださいね。
「洗濯機で洗えるもの」または「手洗いができるもの」の洗濯表示マークがついていたら、ご家庭でお洗濯ができますよ。
「ドライクリーニング」や「手洗い不可」の洗濯表示がついていたら、クリーニングへ出しましょう。
基本的に綿(めん)やポリエステル(化繊)でできている浴衣はご家庭で洗えます。
有松絞りなど「絞りの浴衣」もご家庭で洗えますが、高価なものですし、シボが伸びるのが気になるなら、着物や絞りの浴衣に詳しい専門店へお願いするのが安心ですよ。
また「麻(あさ)の浴衣」は洗うと縮みやすく、シワもできやすいので、こちらも専門店へお願いすることをおすすめします。
濃色や柄物の浴衣は、洗濯をする前に色落ちしないかを確認しましょう。
白いタオルを水につけて絞ったら、洗剤をつけて浴衣の目立たない部分を軽くこすります。
タオルに色がついた場合は、色落ちする可能性大。
特に柄の中に白や淡色が含まれている浴衣は、柄の中に色が移ってしまわないよう専門店へ相談するとよいですよ。
タオルの代わりに白い布でも大丈夫です。洗剤は、洗濯に使用するおしゃれ着用の中性洗剤を使いましょう。
生地の表面ではなく、裏面の縫い合わせが重なってるところなど、目立たない部分で試してくださいね。
浴衣に汚れやシミがついていたら、洗濯をする前に落としておきます。
作業の前に色落ちがしないかを目立たない部分で確認してから行ってくださいね。
もし色落ちするようであれば「色落ち確認」で使ったのと同じ中性洗剤で優しく揉み洗いしましょう。
クレンジングオイルを汚れた部分につけたら、歯ブラシで一定方向に優しくこすり、水ですすぎます。
中性の食器洗い用洗剤をシミの部分につけたら、歯ブラシで一定方向に優しくこすり、水ですすぎます。
ドライヤーなどを当ててしっかりと泥汚れを乾燥させてから、歯ブラシで一定方向にこすり、泥をはらい落とします。
次に固形石鹸をつけて、歯ブラシで優しく一定方向へこすり、水ですすぎます。
洗っても汚れが残ってしまうようであれば、クリーニングへ出しましょう。
浴衣は必ず、水で洗いましょう。お湯で洗うと縮んでしまいますよ。
色落ちの確認や汚れを落とすときも、水を使ってくださいね。
洗剤は、おしゃれ着用の中性洗剤を使用します。一般的な洗濯用洗剤はアルカリ性のため、洗浄力が強すぎて色落ちの原因になってしまいます。
浴衣はクリーニングへ出したほうが安心ではありますが、お金もかかるし、持っていくのも手間ですよね。
ご家庭で洗えたら、いつも清潔で気持ちよく、家計にも嬉しく一石二鳥♪
下準備の次は「お家でできる浴衣の洗い方」をぜひご覧くださいね。
1.お客様の健康と安全を考慮し、全スタッフがマスクを着用し対応させて頂きます。
2.店内入口にアルコール消毒液を設置いたしておりますので、ご入店の際は手指の消毒にご協力をお願い致します。
3.出勤前の検温など、スタッフ個人の健康状態を日々確認しております。
※37.5度以上の発熱が確認された従業員は出勤停止とします。
各店舗の営業時間につきましては、出店先のショッピングセンターの方針に準じております。
お手数ですが、各ショッピングセンターのホームページにてご確認下さい。
皆様にはご不便をおかけしますが、お客様と従業員の安心と安全を第一に考えて営業いたします。
新型コロナ感染拡大防止へのご協力を何卒よろしくお願い致します。
日頃より、和わ・和ゆうのWEBサイトをご利用いただき、誠にありがとうございます。
この度、スマートフォンやタブレット端末からもご覧いただけるレスポンシブ対応にするとともに、サイトを全面的にリニューアルいたしました。
これから皆様の着物ライフのお役に立つ情報のご提供や、内容の充実に努めてまいりますのでどうぞよろしくお願い申し上げます。