
2022/07/13
「洗える着物」は、手頃な価格で買えて自分で洗濯ができる、お手軽さで人気の着物ですね。
でも「洗えるといっても、手洗いじゃないとダメ?」「型崩れや色落ちが心配…」と不安な方もいるのではないでしょうか?
今回は「洗える着物」をご家庭で洗濯するコツを分かりやすくご紹介しますね。
洗える着物は、木綿やウール、麻、化繊(ポリエステル)などの「お家で洗濯ができる着物」です。
ただし、洗える素材でも種類によって、お家で洗ってはいけない(水洗いができない)着物もあるので、注意してくださいね。
最近は、洗える着物というとポリエステル素材の着物が多くなりました。
ポリエステルは合成繊維の一種で、アクリルやナイロンなどに比べて熱や摩擦に強く、長持ちします。
さらに、水にも強くて乾きやすいため、洋服のように洗濯ができて、日光による変色もしにくいんですよ。
まずは洗濯表示タグを確認して、洗濯機で洗える着物か、手洗いなら大丈夫な着物かを判断します。
水洗いができる着物であっても、強度の弱いものや手洗いが必要なものは繊細な素材なので、丁寧に扱う必要がありますよ。洗うときの水温も洗濯表示タグの指定を守りましょう。
ご家庭で洗えない着物は、専門店へクリーニングをお願いしてくださいね。
お家でできる「洗える(水洗いできる)着物」の洗い方をご紹介します。
手洗いができる着物の場合は、③を洗濯機ではなく手洗いで優しく洗ってくださいね。
※たたんでおくと洗濯機の洗いや脱水でクシャクシャになることが防げて、干すときのシワが少なくなりますよ。
※着物のたたみ方は「本だたみ」でも「袖だたみ」でも大丈夫です。
※洗濯ネット1枚につき、入れる着物は1着にしてくださいね。
※浴衣・着物専用の洗濯ネットもありますが、スラックス用の洗濯ネットもオススメですよ。
※冬場は特に静電気が起こりやすいので、柔軟剤を入れることで予防になりますよ。
※洗浄力が高いアルカリ性の洗剤、蛍光剤や漂白剤が入っているものは、色落ちの原因になるので避けましょう。
※「水」でもよいですが「30℃以下のぬるま湯」だと汚れが落ちやすくなりますよ。ただし、水温は洗濯表示タグの指定を守りましょう。
※手洗いが大丈夫な着物なら、③は洗濯機ではなく、手洗いで優しく洗ってくださいね。
※ポリエステル素材の着物は乾きやすく、シワになりにくいのが特長です。
※水の重みでシワが伸びるので、脱水は短めに。アイロンがけの手間が省けますよ。
※陰干しするときは「着物ハンガー」があるとキレイに干しやすくて便利ですね。
※洗って干すだけでシワもキレイになりますが、気になるシワがあるときは、低温~中温(120℃~140℃)で、必ず当て布をしながらアイロンをかけましょう。スチーム機能は使わないでくださいね!
※保管は洋服ダンスで大丈夫です。たとう紙(文庫紙)に包んで保管しておけば、次も清潔で気持ちよく着ることができますよ。
洗える着物をお家で洗うコツは「洗濯表示タグの指定を守ること」ですよ。
お家でキレイに洗って、干して、いつでも清潔で気持ちよく着物を楽しんでくださいね♪
1.お客様の健康と安全を考慮し、全スタッフがマスクを着用し対応させて頂きます。
2.店内入口にアルコール消毒液を設置いたしておりますので、ご入店の際は手指の消毒にご協力をお願い致します。
3.出勤前の検温など、スタッフ個人の健康状態を日々確認しております。
※37.5度以上の発熱が確認された従業員は出勤停止とします。
各店舗の営業時間につきましては、出店先のショッピングセンターの方針に準じております。
お手数ですが、各ショッピングセンターのホームページにてご確認下さい。
皆様にはご不便をおかけしますが、お客様と従業員の安心と安全を第一に考えて営業いたします。
新型コロナ感染拡大防止へのご協力を何卒よろしくお願い致します。
日頃より、和わ・和ゆうのWEBサイトをご利用いただき、誠にありがとうございます。
この度、スマートフォンやタブレット端末からもご覧いただけるレスポンシブ対応にするとともに、サイトを全面的にリニューアルいたしました。
これから皆様の着物ライフのお役に立つ情報のご提供や、内容の充実に努めてまいりますのでどうぞよろしくお願い申し上げます。