
2022/07/13
草履を久しぶりに履こうと思ったら、ボロボロ、ベタベタになっていた…なんてショックな経験はありませんか?草履は湿気に弱いので、履いた後はちゃんと乾かして、こまめにメンテナンスをすることが必要なんですよ。
大切な草履を少しでも長くキレイに使うために、正しい草履のお手入れと保管の方法をご紹介しますね。
革やエナメル素材の草履を拭くときは「乾いた布」と「水をつけて固く絞った雑巾」を用意してくださいね。
乾いた布は、台などの全体を拭く用です。気になる汚れは水をつけて固く絞った雑巾で拭き取ります。エナメル素材の場合は中性洗剤を使っても大丈夫ですよ。
※あまり強い力でゴシゴシ拭くと生地を痛めてしまうので気をつけてくださいね。
※草履は湿気に弱いので、水をつけた雑巾を使う場合には、必ず固く絞りましょう。
布や天然素材のデリケートな草履は、柔らかいブラシやハケで草履についたホコリを払います。
その後、気になる汚れがある場合は水をつけて固く絞った雑巾で拭き取りましょう。
草履を拭いた後は、風通しの良いところで陰干しをしましょう。
濡れていないからといって、すぐに箱へ入れたり、下駄箱にしまうのはNGです!草履が湿気で傷んでしまうのでやめてくださいね。
新聞紙を敷くと地面や床の汚れを防いでくれるだけでなく、湿気も吸収してくれるのでオススメですよ。
直射日光を避け、風通しの良いところで保管していても、革が焼けて変色したり、カビが生えることがあります。
草履の陰干しをするときに変色や劣化していないかのチェックもできるので、年に2~3回するのがオススメですよ♪
雨の日はお出かけをしないのが1番良い方法ですが、着物でお出かけしたいときや急な雨に降られるときもありますよね。
そんなときは、雨用草履(つま先に透明のカバーが付いている雨専用の草履)を履くか、取り外し式の草履カバーを使うと安心ですよ。
雨に濡れてしまった場合は、なるべく早く泥などの汚れや水分を拭き取って陰干しし、中までしっかりと乾かしてくださいね。
高温多湿のところはやめてくださいね。保管場所に市販のシリカゲル(乾燥剤)を入れておくと湿気を防いでくれますよ。
また、花緒の型崩れ防止に花緒キーパー(草履キーパー)を使うのがオススメです。
草履を保管するときは、新聞紙やビニール袋で包まないようにしましょう。草履に色移りしたり、くっついたりすることがあります。
そして、樟脳(しょうのう)やナフタレンなどの防虫剤と一緒に保管しないでくださいね。化学反応によって変色や変質することがあります。
草履の裏(底)は剥がれていませんか?草履を購入してから数年すると、裏(底)のつま先や、かかと部分のゴムが剥がれることがあります。
少しの剥がれなら、接着剤で応急処置ができますよ。でも、早めに専門店へゴムの交換など修理をお願いしてくださいね。
花緒の裏はベタベタしていませんか?合成皮革は時間と共に劣化していきます。これを修理するのは難しく、足袋の汚れや歩きづらさの原因になるので、別の草履を準備するのがオススメです。
ただし、土台が大丈夫であれば、草履は花緒のすげ替えや調整、前つぼ(指の間にくる部分)の交換もできるので、専門店に相談してみてはいかがでしょうか?履き心地も変わってきますよ。
草履は湿気が大敵!そして、風通しの良いところで陰干しと保管をすることが大きなポイントですよ。
履いていない草履は劣化が早いので、こまめに履いて、チェックとお手入れをしてくださいね♪
1.お客様の健康と安全を考慮し、全スタッフがマスクを着用し対応させて頂きます。
2.店内入口にアルコール消毒液を設置いたしておりますので、ご入店の際は手指の消毒にご協力をお願い致します。
3.出勤前の検温など、スタッフ個人の健康状態を日々確認しております。
※37.5度以上の発熱が確認された従業員は出勤停止とします。
各店舗の営業時間につきましては、出店先のショッピングセンターの方針に準じております。
お手数ですが、各ショッピングセンターのホームページにてご確認下さい。
皆様にはご不便をおかけしますが、お客様と従業員の安心と安全を第一に考えて営業いたします。
新型コロナ感染拡大防止へのご協力を何卒よろしくお願い致します。
日頃より、和わ・和ゆうのWEBサイトをご利用いただき、誠にありがとうございます。
この度、スマートフォンやタブレット端末からもご覧いただけるレスポンシブ対応にするとともに、サイトを全面的にリニューアルいたしました。
これから皆様の着物ライフのお役に立つ情報のご提供や、内容の充実に努めてまいりますのでどうぞよろしくお願い申し上げます。