
2022/07/13
着物を着るときに欠かせない、長襦袢。着物のたたみ方は知っているけど、長襦袢は特には気にしたことがない…なんて方はいませんか?
長襦袢は、着物で隠れるから多少のシワがあっても大丈夫~なんて油断していると、意外と目につく衿や袖口、裾からチラリと見えたときに恥ずかしい思いをしてしまうかも。
いざというときに困らないよう、正しい長襦袢のたたみ方を覚えて着物美人を目指しましょう!着物のたたみ方よりも簡単ですよ♪
長襦袢をたたむときは、衿芯を外してくださいね。外した衿芯は折りあとがつかないように、くるくる丸めて輪ゴムなどで留めておきましょう。
半衿も、外してお手入れすることをオススメします。
長襦袢も着物と同じように、左手側に衿肩、右手側に裾がくるように置くのが基本です。汚れがつかないように、たとう紙や衣裳敷などを敷いた上でたたむようにしてくださいね。
※袖口が下前の折り目から1~2cm内側になる位置が目安です。
※三つ折りにするときは、裾をたたまれて内側に入っている、袖よりも右側の位置を目安に一度折って、それから二つ折りにすると袖に残る折り目が少なくなるのでオススメですよ♪
長襦袢のたたみ方はいかがでしたか?正しいたたみ方をすると、長襦袢のシワを防いで、コンパクトに収納することができますよ。
もちろん、たたむ前の陰干しやお手入れもお忘れなく!長襦袢の汚れを見つけたときは、そのまま片付けてしまわないで、専門店にご相談くださいね。
1.お客様の健康と安全を考慮し、全スタッフがマスクを着用し対応させて頂きます。
2.店内入口にアルコール消毒液を設置いたしておりますので、ご入店の際は手指の消毒にご協力をお願い致します。
3.出勤前の検温など、スタッフ個人の健康状態を日々確認しております。
※37.5度以上の発熱が確認された従業員は出勤停止とします。
各店舗の営業時間につきましては、出店先のショッピングセンターの方針に準じております。
お手数ですが、各ショッピングセンターのホームページにてご確認下さい。
皆様にはご不便をおかけしますが、お客様と従業員の安心と安全を第一に考えて営業いたします。
新型コロナ感染拡大防止へのご協力を何卒よろしくお願い致します。
日頃より、和わ・和ゆうのWEBサイトをご利用いただき、誠にありがとうございます。
この度、スマートフォンやタブレット端末からもご覧いただけるレスポンシブ対応にするとともに、サイトを全面的にリニューアルいたしました。
これから皆様の着物ライフのお役に立つ情報のご提供や、内容の充実に努めてまいりますのでどうぞよろしくお願い申し上げます。