
2022/07/13
2023年8月25日(金)〜28日(月)
和わ江南店
いつも和わを御利用頂き誠にありがとうございます。
和わ×アトリエ佐伯 産地応援プロジェクトといたしまして、手彫木版染展を開催いたします。
木に模様が彫り込まれた版を使って、オリジナルの半衿作り体験ができます!
皆さんぜひ世界に一つだけのオリジナルの半衿を作ってみませんか?
アトリエ佐伯の手彫木版染は、とてもプリミティブな染色技法です。
木に模様を彫る、染料をつけて染める、ローケツで伏せる、引き染をする。原始的で素朴な染色技法で作られた着物は、「ハレ」のものとイメージされる着物とは少し違い、私達のすぐ近くにあって、私達の個性を決してつぶさず、むしろ個性を引き出してくれる、そんな魅力のある着物です。
イメージをアウトプットし、線画に清書して配色イメージを作成。
デザイン画を版木に転写する。手彫ならではの味わいある版ができる。
イメージに合わせた色になるよう調合。
生きを止めて木版を押す。これを繰り返す。
作品への情熱、思いが込められます。
蝋で染めない柄のところを防染する。
京友禅では分業が主ですが、ここではローケツも引き染も一切手掛けています。
蒸し水洗で蝋を落とし乾燥。
三原 陽子(みはら ようこ)
長野県上田市出身
学習院大学文学部卒業
1995年より手彫木版染 佐伯武晴に師事
京都府相楽郡和束町のアトリエ佐伯にて、デザイン、木版作成、染色、ローケツ、引き染等、全工程に従事
1.お客様の健康と安全を考慮し、全スタッフがマスクを着用し対応させて頂きます。
2.店内入口にアルコール消毒液を設置いたしておりますので、ご入店の際は手指の消毒にご協力をお願い致します。
3.出勤前の検温など、スタッフ個人の健康状態を日々確認しております。
※37.5度以上の発熱が確認された従業員は出勤停止とします。
各店舗の営業時間につきましては、出店先のショッピングセンターの方針に準じております。
お手数ですが、各ショッピングセンターのホームページにてご確認下さい。
皆様にはご不便をおかけしますが、お客様と従業員の安心と安全を第一に考えて営業いたします。
新型コロナ感染拡大防止へのご協力を何卒よろしくお願い致します。
日頃より、和わ・和ゆうのWEBサイトをご利用いただき、誠にありがとうございます。
この度、スマートフォンやタブレット端末からもご覧いただけるレスポンシブ対応にするとともに、サイトを全面的にリニューアルいたしました。
これから皆様の着物ライフのお役に立つ情報のご提供や、内容の充実に努めてまいりますのでどうぞよろしくお願い申し上げます。