
2022/07/13
2023年4月21日(金)〜24日(月)
和ゆう大垣店
経錦は、飛鳥時代に中国より伝来した製織技法です。
日本で始めて製織された紋織物(柄のある織物)で、約1200年前に製織されました。
通常の織物は、生地を形成する地緯糸(じぬきいと)と地経糸(じだていと)、文様等を表現する絵緯糸(えぬきいと)を使い製織します。
経錦は、異なった色の経糸を自在に操ることによって文様と生地を織り成します。
糸の捌きは、柄を柄を表す経糸を捌く『母緯:おもぬき』
地組織を形成する、経糸を捌くための『陰緯:かげぬき』
地組織を形成する地緯糸、柄を織り成す絵緯糸を使用します。
非常に難易度の高い織物とされ、図案・紋図は勿論、織手の技も高度な技術が必要になる織物です。
一般的な緯錦は3000〜3600本が主流ですが、『8262本』もの経糸を用いて、経錦のもつ細密な生地独特の絹艶、なめらかな手触り、軽くそしてしなやかな風合いを表現しています。
古の伝統的な織物、経錦に、組織の変化等の更なる技工を加え現代に甦らせました。
カジュアルからセミフォーマルまで、幅広い装いを演出していただけます。
フォーマルタイプや裏地との組合せで、貴女好みの逸品をお創りいたします。
1.お客様の健康と安全を考慮し、全スタッフがマスクを着用し対応させて頂きます。
2.店内入口にアルコール消毒液を設置いたしておりますので、ご入店の際は手指の消毒にご協力をお願い致します。
3.出勤前の検温など、スタッフ個人の健康状態を日々確認しております。
※37.5度以上の発熱が確認された従業員は出勤停止とします。
各店舗の営業時間につきましては、出店先のショッピングセンターの方針に準じております。
お手数ですが、各ショッピングセンターのホームページにてご確認下さい。
皆様にはご不便をおかけしますが、お客様と従業員の安心と安全を第一に考えて営業いたします。
新型コロナ感染拡大防止へのご協力を何卒よろしくお願い致します。
日頃より、和わ・和ゆうのWEBサイトをご利用いただき、誠にありがとうございます。
この度、スマートフォンやタブレット端末からもご覧いただけるレスポンシブ対応にするとともに、サイトを全面的にリニューアルいたしました。
これから皆様の着物ライフのお役に立つ情報のご提供や、内容の充実に努めてまいりますのでどうぞよろしくお願い申し上げます。